第94回関東大学リーグ戦1部第7節までを振り返る

スポンサーリンク
サッカー
この記事が気に入ったら最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

第94回関東大学サッカーリーグ戦1部は第7節までが終了。

今シーズンは新型コロナウイルス感染拡大の影響で無観客試合となっているが、白熱した展開が続いている。

第7節までの順位をおさらいしてみよう。

順位大学名勝点試合総得点総失点得失差
1明治大学1876011679
2早稲田大学15650118612
3桐蔭横浜大学107313710-3
4法政大学9623115123
5国士舘大学86222862
6慶應義塾大学86222990
7立正大学7521267-1
8駒澤大学561231416-2
9筑波大学5512279-2
10順天堂大学4411247-3
11専修大学45113813-5
12中央大学47115616-10
スポンサーリンク

昨年の覇者明治大が首位を走る

ここまで勝点18、6勝1敗の好成績で昨年度の覇者明治大が首位を走る。

DFとGKの5選手がJ入りを決めているなど、DFラインに力のある選手が揃う。

6連勝までは4失点と強さを見せていたが、前節の国士舘大戦では0-3と完敗。

残り4試合のうち、桐蔭横浜大、法政大と上位大学の試合を残している。

連覇に向けてしっかりと勝利をしておきたいところだ。

名門早稲田大が好調

2018年の優勝大学で、関東大学リーグ戦歴代最多27回の優勝を誇る早稲田大。

昨年は8位と大きく順位を落としたが、今年は明治大より1試合消化が少ない中で、勝ち点3差の2位につけている。

明治大とは第5節で顔を合わせ、前半開始早々に先制を許して1点を守られた形で敗れているが、後半の戦いぶりは明治大を上回るものだった。

後半開始に1トップの布陣からショートパスでつなぎ前線に長いボールを供給して、明治大のゴールへ迫る機会が何度もあった。

ゴールを割ることができなかったものの、監督や選手にとっては手応えを掴んだ試合となった。

その後の2節では勝利を重ね、1試合消化が少ない中で得失点差は+12となり、明治大と勝率が同じになれば優位となる状況だ。

残り試合では、明治大を下した国士舘大との試合で勝利することがカギになるだろう。

国士舘大が台風の目になるのか?

国士舘大が残りの節で不気味な存在になろうとしている。

前節の明治大戦では後半だけで3得点を奪い、明治大の連勝をストップさせた。

開幕当初から失点ではリーグ上位ながら決め手を欠く中で、明治大戦をきっかけに攻撃面で活路が見えたのであれば、台風の目として考えてよいだろう。

首位の明治大とは勝ち点10差だが、3位の桐蔭横浜大まではわずか2なので、まだ試合を残している早稲田大、法政大との結果次第では上位に顔を出す可能性があるため、注目する価値はあるだろう。

第8節注目のカード

8月29日に第8節が行われる。対戦カードは以下の通り。

明治大学              VS.        慶應義塾大学
桐蔭横浜大学        VS.        専修大学
立正大学              VS.        駒澤大学
法政大学              VS.        国士舘大学
中央大学              VS.        筑波大学
順天堂大学           VS.        早稲田大学

注目のカードは法政大と国士舘大になるだろう。

法政大は現在勝点9の4位につけているが、ここ2試合は駒澤大、筑波大と引き分けに終わっていた。ここまで得点は多いが失点も多いため、勝利に結びついていない。

一方の国士舘大は昨年の覇者明治大に勝利を飾っている。

国士舘大の勢いを法政大が止められるのか。

明治大、早稲田大に喰らいつくためにも、共に負けられない一戦となる。

タイトルとURLをコピーしました